ガンの再発や遠隔転移を防止し、勝ちに行く!元乳がん患者がつづる癌細胞の倒し方!

 
 

抗がん剤を使用することでの副作用を理解しておくことが大切です。

患者本人だけでなく、周りの人も理解をしておかなければなりません。
ガンは周りの人の協力と理解を得ないと治すことが難しいです。





 
倦怠感
 「だるい」「からだが重い」「身の置き所がない」などの倦怠感は,抗がん剤治療を受ける患者の70%近くが経験する症状です。

一般的には,薬剤投与の3~4日後に現れ,10~14日目あたりでピークとなり,その後は軽減していく傾向があります。

治療を何クールも行う場合は,回数を重ねると,倦怠感が蓄積しやすく,治療が終了したあとも持続することがあります。

倦怠感の原因ははっきりとわかっていません。
直接の作用だけでな<,副作用である食欲不振,貧血,睡眠障害,吐き気,下痢などやがん自体の影響,精神不安やうつといった精神状態など様々な要因が重なって起こると考えられています。

また,食事量が減ることで体力が落ち,それにより運動量が減り,また,食事量が減り,体力がさらに落ちるという悪循環におちいるということもあります。

このような倦怠感が起こる時期は,がんの種類と進行度,薬剤の種類によって異なりま
す。
おう吐や吐き気
抗がん剤の副作用で吐き気や嘔吐を訴える人は多く,よくあらわれる症状といえます。

吐き気や嘔吐は,抗がん剤が脳の嘔吐中枢を刺激したり,食道や胃の粘膜にダメージを与えることなどが原因で起こります。

また,副作用に対する不安や恐怖心があると,精神的な影響でも,においなどの刺激が加わることで
吐き気や嘔吐が誘発される場合もあります。

この吐き気や嘔吐の症状は個人差も大きく,抗がん剤の種類によっても程度が異なります。

特に,シスプラチン,イリノテカン,シクロホスファミド,ダカルバジンなどは吐き気がでやすい抗がん剤です。

吐き気や嘔吐の症状を分類すると,投薬後,24時間以内に起こる急性,その後の数日間に起こる遅発性,心因などにより投与前に起こる予期性に分けられます。

遅発性の場合は2~7日程度続く傾向があります。

吐き気や嘔吐が長びくと,食欲不振や脱水症状につながりますので,対処や工夫が必要です。
 口内炎
口内炎は抗がん剤副作用として,よく現れる症状で,投与後約40パーセントの人に見られます。

口腔粘膜は細胞分裂がさかんなため,抗がん剤の影響を受けやすく、口内炎も起こりやすいのです。

口内炎をおこしやすい抗がん剤として,フルオロウラシル,メトトレキサート,ドキソルピシンなどがあります。

口内炎は,抗がん剤が直接粘膜に作用して障害を受ける場合と,副作用による白血球の減少に伴う二次的な口腔内感染による場合の2通りの原因が考えられます。

抗がん剤が口腔粘膜細胞内のDNAにダメージを与えたり、その過程で発生する活性酸素によっても口腔粘膜に損傷を与えます。

特に,放射線との併用療法では,放射線が咽頭部に当たる場合に症状が強くでることがあります。

口内炎が発生すると,同時に消化管粘膜の炎症も起こしていると考えられます。

口内炎が引き金となり,食欲不振,脱水症状,倦怠感,抑うつ症状などが引き起こされるので,十分な対策が必要です。

口内炎の発生は,投与後の2~10日で見られることが一般的ですが,改善までには白血球の好中球数の回復を待たねばならず,時間がかかります。

治療中止後は,2~4週間程度で改善し,治癒します。

しかし,口内炎がきっかけで広範囲の粘膜がダメージを受けると,感染症が全身に及び,生命に関わることもあり,口腔ケアなどの予防が重要です。
便秘
抗がん剤の副作用による薬剤性便秘は,抗がん剤や制吐薬,鎮痛剤,抗うつ剤,などが体の末梢神経や自律神経に作用し,腸の蠕動運動を低下させることによって起こります。

特にビンクリスチンやパクリタキセルなど,植物アルカロイド系の抗がん剤は便秘になりやすく,イリノテカンは下痢の後便秘となり,閉塞症(イレウス)を引き起こすことがあります。

また,精神的なストレス,腸管の狭窄や閉塞(イレウス),食事や水分摂取量の減少などにより起こる機能性便秘もあります。

これらの原因と薬剤性便秘が複合的に重なって便秘を起こしているケースも多いのです。

便秘に関連する症状としては,腹痛や腹部膨満感,嘔吐,口臭,腸閉塞症などがあります。

便秘は日常的に体験しやすい症状なので,便秘が続いてもあまり意識していないことが多いものです。

しかし抗がん剤によっては便から排泄されるべきものもあり,その排泄が妨げられることも問題です。便秘になったら医師に報告しましょう。
脱毛 
脱毛もよく見られる副作用です。 毛髪は一定のサイクルで発毛・生育・脱毛を繰り返し,毛の根元にある毛母細胞は,細胞分裂が活発で,抗がん剤の影響を受けやすく,すぐに破壊されてしまいます。

すると,毛髪が生え変わるサイクルが乱れて毛の成長が途中でストップします。これが脱毛の原因です。

脱毛は,ほとんどの抗がん剤で脱毛が起こりますが,種類や量によって程度も異なり,個人差もあります。

一般的には化学療法開始から2~3週間後に脱毛が始まることが多く、治療中は症状が進行し,頭髪すべてが抜け落ちる場合もあります。

数日で大量の毛が抜けてしまうことも多く,特に女性の患者さんは精神的なショックを受けることが多いようです。

しかし,抗がん剤治療が終了すれば2~3ヵ月後には発毛が再開され,数年後には元に戻ります。抗がん剤治療による脱毛は一時的なものであり,頭髪は再び生えてきます。

 白血球・血小板・骨髄抑制
白血球や血小板などが減少する骨髄抑制も抗がん剤治療ではよくみられる症状の一つです。

抗がん剤投与により,骨髄の造血幹細胞がダメージを受け,骨髄でつくられる白血球は減少しますが,その中でも特に細菌感染を防ぐ役割を持つ好虫球が極端に減少すると細菌感染を受けやすくなります。

骨髄でつくられる顆粒球中の好中球は最も抗がん剤の影響を受けやすく,数も減少しやすいといわれています。

白血球が減少し始めるのは抗がん剤投与後,1~2週間で,この白血球のなかの好中球が血液1立方ミリ当たり500個以下になると,感染症にかかりやすくなり,100個以下になると敗血症や肺炎などが起こりやすくなり,生命の危険に関わってきます。

感染を受けやすい部位は口腔粘膜をはじめ,皮膚,消化管など全身におよびます。感染には発熱がともないますので,発熱したり,はれや痛みを感じたらすぐに医師に報告することが大切です。
 
性機能障害
抗がん剤の影響によって細胞分裂の盛んな卵巣や精巣はダメージを受け,これが不妊症など,性機能障害などに進行する場合があります。

女性では卵胞の数が減少し,月経不順,月経減少から無月経,早期閉経,不妊,膣狭窄などが起こります。

また,抗がん剤の影響により,卵巣でつくられる女性ホルモンの一種エストロゲンが減少します。

その結果,ホルモンバランスのくずれから,ほてり,倦怠感,不安・抑うつ,不眠などの更年期障害のような症状も生じやすくなります。

多くの場合,治療終了後には回復しますが,高齢なほど回復しにくくなります。

一方,男性では,直接精巣に作用し,精巣の萎縮,無精子症,精子減少症,不妊症などになります。

脱毛,吐き気・嘔吐など,他の副作用があらわれると,メンタルな面にも作用し,性欲減退や勃起障害を生じることもあります。

精子数の減少は,投与後の2~3ヵ月後にみられることが多く,卵巣よりも回復まで時間がかかります。

また,精巣は成人期のほうが,小児期よりもダメージを受けやすいといわれています。
 
関節痛 
 筋肉痛や関節痛など,体の節々が痛む場合は,抗がん剤の副作用だけでなく,安静による運動不足などから,筋萎縮,骨萎縮,関節萎縮が起きている場合もあります。

副作用としての筋肉痛や関節痛が起こるメカニズムはまだよくわかっていません。

副作用による関節痛や筋肉痛は,投与後数日間のうちに現れ,通常は治療が終われば徐々に痛みも消えていきます。

筋肉痛や関節痛を起こしやすい薬剤として,パクリタキセル,ドセタキセル,イマニチブ,インターフェロンアルファ,アクチノマイシンDなどがあります。

この中でも特にパクリタキセルは,筋肉痛や関節痛がよくみられます。

この抗がん剤は投与後2~3日後に腰や腕,背中や肩の筋肉に痛みを感じたり,肩やひざ,ひじの関節などに痛みを感じる場合があります。

筋肉痛や関節痛はかぜなど,抗がん剤の副作用以外の原因も考えられます。
皮膚や爪の異常 
 肌に湿疹や赤みがでるなどの皮膚障害は,抗がん剤により皮膚の細胞がダメージを受け,基底層の細胞分裂に異常がおきたり,角質層の水分保持やバリア機能が低下したり,汗腺や脂線の分泌が抑制されるなどして,起こります。

また,抗がん剤が血管からもれる血管外漏出も皮膚障害の原因となります。

近年では分子標的薬による副作用も増えています。 分子標的薬はがん細胞の特異分子である標的を狙って攻撃します。

ところが,その標的は正常な皮膚組織の中にも存在しており,がん細胞を攻撃すると同時に皮膚も攻撃してしまい,皮膚障害が起こると考えられています。

皮膚障害の症状としては,発疹・にきび・かゆみ・乾燥・発赤・色素沈着・爪の変化(爪囲炎)・脱毛など様々で,時に疼痛を伴うこともあります。

これらの皮膚障害がみられる時期は症状により異なり,皮疹は治療開始後1~2週で,皮膚乾燥は5週前後,爪囲炎は8週前後にあらわれる傾向があります。

また,抗がん剤によって,手,足,爪に現れる皮膚障害を手足症候群と呼んでいます。

手足がピリピリしたり,チクチクする感覚の以上や,手や足の全体が赤みを帯びて腫れたり,皮膚がひび割れたりし,さらに重症化すると水泡やびらんなどにより,はっきりした痛みを感じるようになります。

これらの皮膚障害が出やすい時期を考慮して皮膚をよく観察し,早期に対処することによって症状をうまくコントロールしていくことが大切です。
貧血
 抗がん剤は骨髄にダメージを与え,免疫細胞の白血球だけでなく,赤血球や血小板をも減少させます。

赤血球にはヘモグロビンという赤い血色素があり,肺で受け取った酸素を体中の細胞に運び,生命を維持するうえで需要なはたらきがあります。

抗がん剤によって,まず,細胞分裂のさかんな骨髄の造血幹細胞がダメージを受け,骨髄抑制と呼ばれる状態になります。

すると,白血球や好虫球だけでなく,赤血球数やヘモグロビン量が減り,体中の組織が酸欠状態となり貧血が起こりやすくなります。

貧血は抗がん剤治療以外でも様々な要因で起こるので,原因を正確に把握することが大切です。

この貧血は薬の種類や個人差により,発現の時期や程度は異なります。

赤血球は白血球よりも寿命が長いため,白血球よりも影響が出るのは遅く。貧血の症状が現れるのは治療開始から数週間~数か月後になります。

症状は,自覚症状がない場合もあれば,顔色が青白くなり,さらに動悸,息切れ,めまい,倦怠感,耳鳴り,手足の冷えなどの症状も見られることがあります。

さらに症状が重くなると,低体温,心不全,むくみなどがあらわれ,昏睡状態となって生命の危険に関わることもあります。
 このほかにも様々なふくさようが存在します。
心にゆとりを持てるように、周りの人達のフォローが大切です。
経験者ならわかりますが、とても苦しいです。

 
 
 
inserted by FC2 system